|
白糸の滝ふれあいの里・白糸の滝 県指定名勝(糸島市白糸)
標高900mの羽金山の中腹530mに位置する白糸の滝は県指定名勝であり、落差24mから流れおちるさまは、真っ白な飛沫を上げて圧巻。周囲には樹齢300年以上と言われる3本の万龍楓(県指定天然記念物)が自生。6月第2土曜日には滝開が開催される。7月初めには10万本以上のアジサイが色あざやかに満開となる。
●交通/JR筑前前原駅から白糸行バス30分。終点徒歩25分あり。
|
|
|
雷山千如寺大悲王院(らいざんせんにょじだいひおういん)/真言宗別格本山(糸島市雷山)
平成14年に開山されたと伝承された千如寺のうち宝暦2年黒田継高公が建立した大悲王院が現代に伝えられる。鎌倉時代の463.6cmの木造千手観音立像と木造清賀上人座像は国指定重要文化財である。境内には樹齢400年といわれる大楓があり福岡県の天然記念物に指定され、四季折々に千変万化の美しさを誇っている。
● みどころ/室町時代作庭の心字庭園、ビャクシン、開山堂、28部衆木造など。
● 交通/JR筑前前原駅から雷山観音前行バス30分。終点徒歩7分駐車場150台
|
|
|
雷山神籠石 国指定史跡(糸島市雷山、飯原)
雷山北斜面中腹の急峻な山中に築かれた古代山城跡。石造りの南水門と北水門があり、北水門は切石を長さ12m幅10m高さ3mに積み上げた強固な造りを今も保っている。西日本を中心に分布する神籠石は、水門・列石など防衛施設をもつ。城域内は不明な点が多く、時代などを含め謎を多くもっている。(7世紀中葉の説が有力)
● みどころ/雷山周回自然歩道、不動滝、不動池、雷山千如寺大悲王院、雷神社。
● 交通/JR筑前前原駅から雷山観音前行バス30分。終点徒歩40分。
|
|
|
平原歴史公園・平原遺跡 国指定史跡(糸島市曽根丘陵)
曽根丘陵にある平原遺跡は、弥生時代後期の伊都国王墓で、一つの墳墓から40面の銅鏡が出土。中でも46.5cmの内行花文鏡が5面もあり、その大きさは世界最大。他多数の出土品と供に国宝に指定され伊都国歴史博物館に展示されている。
●主要遺跡/平原遺跡(弥生後期、方形周溝墓)・ワレ塚古墳(古墳後期、前方後円墳)他。
●交通/JR筑前前原駅、波多江駅から曽根行バス20分。平原古墳入口下車2分。
|
|
|
三雲・井原遺跡(伊都国遺跡)(糸島市三雲)
三雲・井原遺跡は伊都国の中心に位置し、弥生〜古墳時代の生活墳墓遺構が多数発見された重要遺跡である。なかでも伊都国最古の王墓と三雲南小路遺跡からは2棺から合わせて57面以上の銅鏡など貴重な宝器が多数出土した。
●主要遺跡/三雲南小路遺跡(出土品・・・壁、連狐文清白鏡、星雲文鏡、勾玉金銅製四葉座飾金具等)端山古墳、築山古墳、井原鑓溝遺跡。
●交通/JR波多江駅から井原山行バス10分。三雲宮前下車徒歩2分。
|
|
|
伊都国歴史博物館(糸島市井原)
国宝の内行花文鏡や旧石器時代から現代までの多くの資料が展示されている。見て、聞いて、触って体感できる展示コーナーや、展望室・研修室からは南側の雷山や井原山、北側の可也山や志摩方面まで、ほぼ360度眺望が可能。
●開館時間/9:00〜17:00(入館16:30まで)月曜休館。月曜祝日の場合翌日
●入館料/大人210円小中高生100円65才以上と障害者手帳お持ちの方は無料
●交通/JR波多江駅から井原山行バス10分。伊都国歴史博物館下車。駐車場有
|
|
|
志登支石墓群 国指定史跡(糸島市志登)
支石墓と甕棺墓を主とする遺跡で、支石墓10基、甕棺墓8基が検出された。支石墓から出土した柳葉状をした磨製鏃4本は調査当時、朝鮮文化の影響をもつものとして注目をあびた遺跡である。遺跡としては弥生時代前期〜中期を中心とするが周辺には、平安・鎌倉時代の遺構も存在しているようである。
●みどころ/可也山を背景にして、玄武岩た花崗岩で出来た支石墓の上方を見学可。
●交通/JR波多江駅から徒歩20分。説明板あり。近くに志登神社もある。
|
|
|
怡土城跡 国指定史跡(糸島市高祖・大門・高来寺)
日本と新羅の関係が悪化していた8世紀の中頃、大陸に対しての国防拠点として築かれた古代の中国式山城。天平勝宝8年(756年)から12年をかけて築造され、担当者は遣唐留学生として19年の修業をしてきた大宰大弐であった吉備真備で途中から佐伯今毛人に交代した。現在は土塁が1.6kmにわたり保存されている。
●みどころ/土塁、金龍寺庭園、高祖神社、高祖神楽、妙立寺。
●交通/JR波多江駅、周船寺駅から川原行バス15分。高来寺、高祖下車。
|
|
|
高祖神楽(県指定無形民俗文化財)高祖神社(糸島市高祖)
高祖神楽は今から500年程前の応仁元年、戦国動乱の時代、時の高祖城主、原田筑前守種親が盟主である周防国山口城主、大内政弘の要請を受けて京都守護の大任に当った時戦陣のつれづれに習得した『京の能神楽』を郷土に伝えたものとされているが、この他にも異説があり、その始めは定かではない。毎年4月26日に奉納舞が行われ、また10月25日には夜神楽が奉納されます。
●交通/JR波多江駅、周船寺駅から川原行バス15分。高祖下車徒歩10分。 |
|
|
井原山のオオキツネノカミソリ(糸島市井原山中腹)
井原山(標高983m)の中腹に群生しているオオキツネノカミソリはキツネノカミソリの変種で九州最大の群生地です。ヒガンバナ科の多年草で高さ30cmから50cm。名前は細かい葉にちなんでつけられています。開花時期は7月中旬頃。井原山の集落から「水無林間歩道」を1時間以上登ると登山道の両側一面に咲いています。地元のボランティア団体が保護のため活動しています。大事に花を守って下さい。
●交通/JR波多江駅から井原山行バス20分。終点徒歩1時間。 |
|
|
野村望東尼記念碑(糸島市志摩姫島)
幕末の女流歌人で勤王派の野村望東尼が幕末の動乱期に多くの志士たちと交流があり、志士たちの協力者であったため「乙丑の獄」事件で慶応元年姫島に流罪入牢させられた。記念碑は伊藤博文、山県有朋などによって明治35年建立された。
●みどころ/再現された獄舎(御堂)、望東尼胸像
●交通/岐志から町営渡船16分、船着場から徒歩8分
|
|
|
芥屋の大門 国指定天然記念物(糸島市志摩芥屋)
玄海国定公園の中でも名勝奇岩として全国的に知られている。日本最大の玄武岩洞で奥行10mの洞窟は神秘的な景観を呈している。国の天然記念物に指定され春から秋にかけて特に見学者が多い。志摩町の代表的な観光地の一つである。
●みどころ/柱状節理の岩柱、海食洞、黒磯、立石山、紺碧の海、芥屋の大門公園
●交通/JR前原駅〜芥屋行バス30分(遊覧船=30分芥屋大門観光社TEL/328−2012)
|
|
|
弊の浜 玄海国定公園(糸島市志摩芥屋、小金丸、野北)
弊の浜は、芥屋の大門と野北浜を結ぶ6kmに至る弓張型の砂浜と松原が続く玄海国定公園を代表する白砂青松の海岸線。四季を通じてサーファーやウインドサーフィンをする若者達が訪れる。春の海岸散歩や、海のきれいさが夏の海水浴客に大好評で、代表的な海水浴場となっている。
●みどころ/白砂青松、夕映え
●交通/JR筑前前原駅〜野北行バス25分 野北
|
|
|
桜井二見が浦 県指定名勝 日本の渚・夕日百選(糸島市志摩桜井)
三重県の朝日に対し夕日の二見が浦として有名。玄界灘サンセットの名勝地の一つ。四季を問わず大勢の人が訪れ、四月下旬〜五月上旬の祝祭日の大じめ縄掛祭と六月夏至の頃の夕日はすばらしく、特に圧巻である。
●みどころ/大〆縄掛祭、夏至の夕日、夏の海、冬の荒海
●交通/JR前原駅野北経由今宿行バス伊牟田下車徒歩30分
|
|
|
桜井神社 県指定重要文化財(糸島市志摩桜井)
黒田忠行公造営の与止妃(よどひめ)宮と神明造三殿の桜井大神宮から成り、筑前の守護神として、今日でも、広く厚い信仰を集めている。江戸時代には学問所「仰古館」や「桜井文庫」があり、地方文教の中心であった。
●みどころ/安土桃山風建築(本殿)、神明造三殿(大神宮)
●交通/JR前原駅野北経由今宿行バス桜井下車徒歩10分 |
|
|
可也山(糸島市志摩師吉)
標高365mで町のシンボルとして親しまれ、形が富士山に似ていることから、筑紫富士(小富士)と呼ばれている。山頂からの展望は素晴らしく、天候によっては遠く壱岐の島も望め、四季を通じて自然の移り変わりが楽しめる。山頂へは師吉から自然遊歩道があり近年ではたくさんのハイカーも訪れている。
●交通/JR前原駅より野北行バス20分 師吉下車
|
|
|
志摩町歴史資料館(糸島市志摩初)
古代から海とともに歩み続けてきた志摩町の歴史の中に、驚くほど豊かな文化財が残っていて、様々な遺物や資料が展示されている。日本最古の戸籍「筑前国嶋郡川邊里戸籍」や1200年前の貨幣「貨泉」のレプリカは必見。
●開館時間/9:00〜17:00(入館は16:30まで)
●休館日/毎週月曜日(年末年始12月28日〜1月4日)
●入館料/大人200円小中高生100円
|
|
|
万葉の里(糸島市志摩船越)
万葉の里公園は船越の竜王崎(綿積神社境内)にあり、万葉歌碑二基をはじめ、遺新羅使一行が引津の亭に船泊りの折り詠んだ七首と二首が揚げられ、万葉集に出てくる植物を集めた花壇や広場がある。古の人々もここから眺める筑紫富士に心を癒されたであろう。
●みどころ/小富士航空隊基地跡・玄海航空基地跡
●交通/JR前原駅から船越行バス30分 |
|
|
火山瑠璃光寺(糸島市志摩稲留)
むかし海からの外敵の侵入を「ノロシ」をあげて大宰府に急報したと伝えられ、火山の名はこれによる。山頂近くに祭られる火山薬師は、霊験あらたかで近隣の善男、善女の信仰が厚い。山頂までは稲留、久米から自動車で登れる道路がある。薬師如来の例祭は毎月八日とされている。
●交通/JR前原駅から野北、芥屋行バス20分 稲留20分
|
|
|
六所神社の大樟 県指定天然記念物(糸島市志摩馬場)
境内には樹齢千年を越える樟の大木が二本あり、その大きさは胸高周囲8.5m、7,5m樹高28m、39mになる、昭和三十五年県の天然記念物に指定された。また日本最古の戸籍といわれる、文武天皇の大宝二年の戸籍にある肥君猪手一家、その他の住んでいた川邊里もこの地域といわれている。
●交通/JR前原駅〜馬場行バス20分 馬場下車
|
|
|
曲り田遺跡・スポーツ公園(糸島市二丈石崎)
弥生時代早期から平安時代初期にかけての約1000年間にわたる包合遺構・日本で水稲耕作開始の頃の遺跡である。ここから稲作が始まった頃の、墓や磨製石器が出土。ナイター照明の野球場を併設。
●みどころ/竪穴式住居 公園周辺の桜
●交通/西九州道前原料金所より車で5分
|
|
|
家落人の里唐原・千寿院の滝(糸島市二丈満吉)
石崎交差点から山際へ2.5km登ると、そこには平家落ち人の里唐原がある。ここには、平重盛の内室や幼い子供達が都恋しといつも見ていた都見石や、ここから1kmの地にある、亡き美女三人が水際で華麗に舞ったち言われる、高さ15m、幅12mのかえでや杉に囲まれた「千寿院の滝」がある。
●みどころ/糸島半島一望、都見石・内室の墓
●交通/石崎交差点から車で15分 |
|
|
鎮懐石八幡宮/九州最古の万葉歌碑 町指定文化財(糸島市二丈深江)
神功皇后伝説によると、新羅出兵に際し、出産を鎮めるために用いた二つの石を、ここに奉祀されたとすることから、当宮を鎮懐石と称されている。境内には、山上憶良が、この石を詠んだ歌碑が安政6年に建てられており、九州最古の万葉歌碑といわれ、展望所からは、玄界灘、遠くは壱岐の島まで見える。
●みどころ/桜の名所
●交通/JR深江駅下車徒歩15分 |
|
|
加茂ゆらりんこ橋(糸島市二丈福井)
加茂川上流にかかる全長100mのつり橋。眼下に、玄界灘や棚田を見ながら、川辺では水遊びもでき、夏はホタルも飛び交う。ここから渓谷を登り、加茂神社や木の香ランド、二丈岳へのハイキングコースとなっている。
●みどころ/棚田
●交通/JR大入駅下車40分
|
|
|
二丈渓谷・明神の滝(糸島市二丈福井)
加茂ゆらりんこ橋から、二丈渓谷へ約2kmの森林浴ルートが森の自然を満喫させてじゅれる。渓谷の中で、一番大きな明神の滝周辺は、特に人気スポット。珍しい植物や昆虫にも出会えるここは、ハイキングコースとして最適な場所である。
●みどころ/明神の滝・真名子ダム周辺の紅葉
●交通/JR大入駅下車徒歩90分
|
|
|
福井白山神社/福井神楽 町指定無形民俗文化財(糸島市二丈福井)
毎年5月の第二日曜に五穀豊穣等を祈願して、明治20年有志により始められたと言われるている。神楽は「岩戸神楽」と呼ばれるものであるが、他の芸能や別系統の神楽の要素を多く取り込んだ神楽と言える。毎年、春季大祭には「福井神楽」の全23幕が12時より奉納され、12月31日から1月1日にかけて夜神楽も行われる。縁結びの「菊理媛神」をおまつり。
●交通/JR大入駅下車徒歩15分(直売所福ふくの里北側)
|
|
|
真名子木の香ランドキャンプ場(糸島市二丈福井)
標高400mの地に、研修棟、バンガロー・キャンプ場がある。ここでは、水遊びや、標高711mの二丈岳へのハイキング、また森林浴など自然を満喫し四季の移りかわりを楽しむ事ができる。
●問い合わせ先/福岡広域森林組合 二丈支所
●みどころ/二丈岳(711m)からの360度の展望
●交通/福吉郵便局前信号より山際へ車で20分
|
|
|
浮嶽神社 国指定重要文化財(糸島市二丈吉井)
上宮は浮獄山頂にあり、中宮のこの神社には平安時代前期の木造如来立像・木造仏座像木造地蔵菩薩立像の三体が保管されている。仏像はいずれも一刀彫りで、歴史の重みを今に伝えている。すぐそばに大銀杏がる。
●みどころ/夕日に映える赤米田・あざみ・彼岸花の群生地
●JR福吉駅下車25分
|
|
|
広域基幹林道極楽展望台/樋の口ハイランド(糸島市二丈吉井〜一貴山)
吉井交差点から山際へ上り、広域基幹林道看板を左折すると、樹齢600年の大もみじや、33尋石、また玄界灘を一望出来る極楽展望台や、真名子の木の香ランドがある。そしてその先には、樋の口ハイランドがあり、四季を通じて花や川遊び、また草スキーなど自然体験と森林浴を楽しむ事ができる。
●みどころ/自然の大パノラマ・しゃくなげ
●交通/車にて吉井交差点より40分 |
|
|
姉子の浜の鳴き砂 町指定天然記念物(糸島市二丈鹿家)
二丈パーキングエリアのすぐ下に、長さ1km、幅20mの弓状に広がる姉子の浜がある。この砂浜を歩くと、キュッキュッと不思議な音がする。こては石英の粒子が擦れあってなる音で、過去に一度鳴かなくなり、再び鳴き始めたと言う全国でも例がない九州唯一の鳴き砂の浜である。
●みどころ/玄界灘に浮かぶ島々や遠くは壱岐も見え、夕日も絶景。
●交通/JR鹿家駅下車徒歩20分
|
|